こんにちは!
現役公務員兼不動産投資家のニコです!
ニコのブログではこれまで男性の育休に関する情報を発信してきたのですが、
今回は、「実際にニコがどのような生活を送っていたのか」を記事にしました。
ニコのライフスタイルを知りたい方は皆無だと思いますが、
これから育休を取ろうと考えている方の目安になれば嬉しいです。
①1日のタイムスケジュール
育休中のニコの1日はこんな感じでした。
ママの体調や子供の状況によって、ここは各家庭バラバラです。
私が言いたいのは…「育休中の主役はママだ」ということです。
ママのコンディションが上向きになるよう、パパは頑張りましょう!
~1日の流れ~
5:30 長男が起床…パパは長男とともに起床し朝ごはんづくり
6:30 ママと長女が起床…パパは朝ごはんづくり
7:00 洗い物、洗濯物、長男と遊ぶ
8:45 長男を保育園に送迎
9:00 その足でスーパーに買い物(昼食夕食の材料を調達)
10:30 ママと長女のお昼ご飯作り
12:00 ママの様子を聞いてから昼寝
13:00 長女の面倒(授乳以外でママは休憩)
15:00 夕食の仕込み
16:00 長男のお迎え。そのまま公園でひと遊び
17:30 夕食づくり
18:00 晩御飯
19:00 風呂掃除→風呂
19:30 絵本タイム・歯磨き
20:00 寝かしつけ
21:00 洗濯物
22:00 就寝
24:00 長女のゲップ対応&オムえ替え(&ミルクの場合も)
3:00 長女のゲップ対応&オムえ替え(&ミルクの場合も)
5:30 長男が起床
これが大体のルーティンで、これらに加えて
2~3時間おきに、赤ちゃんのミルク作りや授乳後のゲップ対応、オムツ替えが出てきます。
見て頂くと分かるのですが、やっぱり結構忙しいんですよね。
なので、いかに段取りをつけて家事育児に挑むかというのは重要です。
②家事は手を抜いたって良い。
「え…こんなに家事出来ないんだけど」
パパさんから嘆きの声が聞こえてきそうです。
でも大丈夫。ニコもこんなん毎日はさすがに無理です。
そして、後述しますが家電の力をフル活用しているのも事実です。
伝えたいのは、「頑張りすぎないように!毎日が楽しくなくなっちゃいます!」ってことです。
ニコは「ママさえ元気なら手を抜いたって別に良い。」とマイルールを決めました。
家事のクオリティーってこだわれば無限出てくると思うんですが、
「息子の食べこぼしや部屋のホコリが気になる…」
→掃除機は3日に1回。あとはとりあえずコロコロで。
「ママが食べたい料理を作ってあげたい」
→冷凍食品や総菜をフル活用。
こんな感じで全然手を抜いて良いと思うんですよね。
でも、ママの気持ちと歩調を合わせる事も忘れてはいけません。
ママが「掃除機は毎日かけてほしい」と思えば、毎日かけましょう。
「手作りのご飯を作って」と言われれば、
「3食はつらいから1夜ご飯だけでも良いか」交渉しましょう。
③家電が我が家を全て支えてくれる
正直に言います。家電への支出ほどコスパの高い消費はありません。
乾燥機付きの洗濯機、食器洗い洗浄器、自動掃除機
20~30万円かかるかもしれませんが、
年間の家事時間を時給換算すれば、余裕でおつりが来ます。
何より、パパだけでなくママも家事の負担が大きく減りますし、
空いた時間で子供と向き合える時間や、自己啓発の時間が作れるのです。
日本の技術進歩を享受しましょう。
この中でも食洗器は市民権を得てきたように思いますが、
意外と洗濯機は乾燥機付きのものを使われている家庭が少ないように感じます。
ニコはドラム式洗濯機を使っていますが、もう離れられないです。
めっちゃくちゃフカフカになりますよ。
④ママに手紙を書こう
最後に、ママへの手紙です。
「いや!育休関係ないやん!」ってつっこみは無しです。
私はママに出産や毎日の授乳について感謝しきれません。
世の中のママって不安な事も一身に背負って毎日戦っているわけですよね。
ニコは妻に尊敬の念を持っているので、
せっかくの機会だし時間もあるので感謝の気持ちを伝えようと、1枚の手紙を書きました。
内容は、
・出産お疲れ様
・毎日ありがとう
・子供たち可愛いね
・これからもよろしくね
みたいなしょーもない内容です。
ですが、妻は号泣。
今でも僕が仕事中に家事育児がしんどい時はその手紙を見て頑張ってるみたいです。
育休って、色々な家事育児でのスキル的なサポートだけでなく、
奥さんを生涯のパートナーとして心の底から尊敬し、感謝するタイミングにもしてほしいです。
僕自身、妻ポイントで最高の貯金ができた感じなので、ぜひ真似してください(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日は以上になります!
育休は子供と向き合える最高の時間です。
皆さんが一人ひとりのライフスタイルに合わせて豊かな育休期間を過ごせるよう
応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント